#作業してくる 企画メモ - 発案・企画編
開いておくだけで作業が捗るサイト「#作業してくる」本日リリースしました!https://t.co/aTutE9yALu
— cagpie (@cagpie) 2017年12月7日
119名の作曲家の方に参加していただき、作業用BGMを配信しています
動画で一部配信楽曲の紹介と、リプライに機能説明など続きます pic.twitter.com/aFZ5cGLQ0H
というサイトを先日リリースした。
今後また企画したり運営する際に見返せたらと思い、時系列順に #作業してくる のことをメモ。書き方が雑ですが、どうぞ。
10月 発案~企画
どうぶつの森的な、時間毎のBGMつくっていこうな
— cagpie | 作業してくる企画 (@cagpie) 2017年10月7日
というツイートをきっかけにスタート。
1時間ごとに曲が変わるサイトつくるの世界観あって良いなって思って、自分ひとりかツイッターで仲良くしてる3~4人を誘って24曲用意するつもりだった。
Picotuneという音楽投稿サービスを運営している際に、他の人と関わって色々するのはめっちゃ楽しいという思いはあったので、他の人誘う方向で考えを進めつつ、どんな曲にするのが良いかなあって呟いた。
午後3時 pic.twitter.com/KQuy2XjLL0
— cagpie | 作業してくる企画 (@cagpie) 2017年10月8日
その前のつぶやきもあってか、自分もやりたい!という人が反応してくれた。
音楽系の企画を色々運営したり盛り上げたりしているあべしさんがノってきてくれたのもあり、知り合いを僕から誘うのではなくて、企画として沢山の方から曲を募るという方向性もみえてきた。
めっちゃ楽しそうヾ(:3ノシヾ)ノシ興味ありです
— あべし (@nikkyo0627) 2017年10月8日
あべしさんと色々お話させてもらって、正式に企画にしようということに。
段取りを教えてもらいつつコンセプト等を少しずつ決めて、まずはアンケートでどのくらい興味を持ってもらえているか調査することに。
日常系のオリジナルBGM(動画みたいな感じのもの)を垂れ流す、開いておくだけで作業が捗りそうなサイトを作ろうと企てています!11月なかばまでを目安に楽曲を募集するつもりで、そのテーマを決めるためにどのくらい参加してもらえそうか知りたいです。詳細はアンケート結果を見てから告知します
— cagpie | 作業してくる企画 (@cagpie) 2017年10月9日
679票のうち26%、176人ほどが「参加したい」に投票してくれた。50リツイート以上されて完全にフォロワー外の方にも伝わったことや匿名であることを考慮しても、100人以上の方に参加してもらえそう、という規模感を把握。驚き。
あべしさんと相談して、テーマは多すぎない方が良い(24時間に分けるのは無い)ことと参加人数を考えて、「朝」「昼」「夕」「夜」「深夜」の5つをテーマにすることに。作業向けの音楽であることを中心にテーマを固めた。
様々な音楽のコンピ(複数の作曲家がそれぞれ曲を持ち寄るようなもの)や企画が内輪で聴くだけで終わってしまうこと、またオリジナルのインスト曲(歌が入っていないもの)を作っても同様に内輪にしか聴いてもらう機会がつくれないこと、これらをどうにかできないかという個人的な思いもあって、サービスの入り口は「作業用BGM」という聴く側にとって身近なものに設定した。
後から市場調査的なものをして知ったが、以前から注目していた海保けんたろーさん関連で、 Lumit というサービスがあり、これがシステム・コンセプト共に非常に近かった。
無料で音楽聴き放題で新しい音楽を発見できる「Lumit」についにiOS版登場! | jMatsuzaki
Lumitは非常にアーティスト寄りなサービス。
他にもカフェのような場所向けの音楽配信サービス Simple BGM なども提供している。
アンケートを取る際には、楽曲の募集は11月半ばのつもりだったが、色々考慮して11月の頭に参加表明や募集の告知をすることに。
ここで主に悩んだ点は楽曲のループ処理に関して。ゲームのような無限にループする方法をとるつもりで考えていたが、OGGは主要ブラウザで対応しきれていなかったり、Waveはサイズ的に無いし、MP3はサンプリングレート云々でループに不向きだった。
結局ループ方法は変えず、MP3を採用し、再生側のプログラムでなんとかすることに。
11月 参加者の募集、サイト制作
【参加者募集】
— cagpie | 作業してくる企画 (@cagpie) 2017年11月1日
作業向けのオリジナル曲を配信するサイト「#作業してくる」を作ります!
そこで流す楽曲を募集します。参加表明は11月6日、提出は11月26日です。サイト内で皆さんの活動の宣伝もできたらと思っています!
詳細や参加表明は https://t.co/cXpE1rtKgh
という告知を、6日まで宣伝。
このツイートと、ここへのリプライ、引用リツイート、リツイート等を計20回くらいさせてもらったと思う。
参加表明してくれた方が、1日で20人、じわじわと60人ほどまで、最後の方で一気に100人という感じで増えた。
参加表明の締め切りまでに、メンバーと曲の管理をできるウェブシステムを構築。
システムの内容は、ツイッターアカウントでログイン、プロフィール設定、登録楽曲設定、チャット機能をまずは用意した。
ID・パスワードを独自に入力してもらっちゃうと管理するのが面倒になるのと、折角なので参加者同士でコミュニケーションをとってもらえたら嬉しいこと、サイトの内容に作曲者からのアピール等を盛り込む予定なこと、それらを考慮しての以上の内容。
以前から借りているVPS上で展開した。
また、サイトの大まかなデザインや、使う技術などの下調べ(可能かどうか)もこの期間に行った。
#作業してくる 参加100名で締め切りました!なんらかの力が働いて100人目をゲットしました!(すみすさんありがとう) 興味ありの方にはこれからちびちびとDM送っていきます~ pic.twitter.com/HDaPsoZ2Za
— cagpie | 作業してくる企画 (@cagpie) 2017年11月7日
7日を迎え、参加100名・興味あり46名という感じに。めちゃくちゃ大所帯。
Twiplaの詳細に書いた通り、この後の連絡をDMで行ったが、
・人数が多すぎたりでDM一斉送信がスパム判定
・僕のアカウントをフォローしていない人にDMが送れない
という理由であり得ないほど苦労した。
いまはtwitter連携でもメールアドレスとれるしそれが一番かと思います:)
— せせり(webサービス沢山作る人) (@_sesere) 2017年11月7日
DMで連絡するより、メールで連絡する方が楽だという確信を得た。
テーマをスムーズに決められるように管理システムの方でそれっぽい機能をつけといたけど、テーマ未定が滅茶苦茶多い現状。
困った時のあべしさんに相談しつつ、〇〇日までにテーマを決めてください!と案内したところ、大体テーマも落ち着き、提出までスムーズに終わった。
スムーズと言っても若干ループの処理等で躓いた人がいて、そのあたりのサポートはした。
音圧が少し問題になったが、再生時の音量を若干控えめにして、提出してもらったファイルはいじらず再生側で音量調節するような機能を付けることで落ち着いた。
11月にサイトの方も大体完成させた。
今回はVue.jsを入門しつつ、おそらくスマホのユーザが半分ほど占めると思ったので構成はスマホを考慮したものに。デザインは当初自分で行うつもりだったが、心が折れたので土壇場で高校の部活仲間だった ささきまほ にお願いした。(土壇場なのに引き受けてくれてありがとう)
途中一部楽曲を間違えて過去のデータで上書きしてしまうなどの事故はあったが、DMの連絡以降は大体スムーズに進んだと思う。
そして12月7日、サイト公開へ。
(つづく)